2022年03月08日

第8回川崎郷土・市民劇『お〜い!煙突男よ 天空百三十尺の風』のご案内

現在川崎競馬場がある場所に昔富士瓦斯紡績という会社があったそうです。昭和5年、その会社に
働く女工さんたちの解雇や低賃金に反対する争議が起き解決のめどが立たない最中、百三十尺(約
40m)の煙突の上に登り6日間に渡り待遇改善を訴えた男の話です。富士瓦斯紡績には全国から女
工さんが募集され、大正時代沖縄からもたくさんの少女たちが働きに来たことが川崎に沖縄県人が
移住した由縁だと伝えられ、「川崎の沖縄県人70年の歩み」誌にも煙突男由来記が寄稿されてい
ることなどから、その時代に川崎に暮らした沖縄県人の歴史も垣間見られるかもしれません。
市民劇8表.jpg
市民劇8裏.jpg
posted by 絃友会 at 20:15| 日記

2020年04月11日

わがまち川崎市民劇の記録発刊のお知らせ

第4回「大いなる家族」
第5回「華やかな散歩」
第7回「日本民家園ものがたり」
でご縁のありました川崎・郷土市民劇の集成が発刊されます。
川崎の歴史・川崎と沖縄の縁など興味深い感動の舞台記録、
多くの方にご覧いただきたくご案内申し上げます。

市民劇表120.jpg市民劇裏121.jpg
posted by 絃友会 at 17:21| お知らせ

2020年02月20日

さんしんの日in絃友会中止のお知らせ

新型コロナウイルス感染が拡大している状況を受け、
参加者および関係者の健康・安全が第一であると考慮した結果、
さんしんの日in絃友会は中止することにいたしました。

開催を楽しみにして下さった皆様には急なお知らせとなり申し訳ございませんが、
ご理解をいただきますようお願い申し上げます。
posted by 絃友会 at 20:56| お知らせ

2020年02月03日

さんしんの日のお知らせ

こんにちは。
3月4日、今年もさんしんの日が開催されます。
さんしんの日の詳細は下記のチラシより、ご確認ください。

当日は予約制となっておりますので、チラシのお問い合わせ先よりご予約をお願いいたします。

チラシ表2020.jpg

チラシ裏2020.jpg

今年も皆様のご来場、心よりお待ちしております。
posted by 絃友会 at 18:56| 日記

2019年07月26日

高嶺久枝の会


高嶺久枝の会
〜50年のあゆみ・原点をみつめ未来へ〜

名渡山会主と30年来の親交のある高嶺久枝先生の公演のご案内。
演目の中には作詞・上原直彦/作曲・名渡山兼一「花の御座節」に作舞した「祝」もございます。
沖縄在の絃友会会員、秋の旅行で沖縄に行かれる方、
ぜひこの公演にお運びください。

チラシは下記をご参照ください。
@表-A4チラシ校了 高嶺久枝の会-2_page-0001.jpg@チラシ裏:芸道50周年記念7.2_page-0001.jpg
posted by 絃友会 at 22:46| お知らせ

2019年02月25日

さんしんの日の予約受付は終了しました

定員オーバーぎみになってしまいました。

今年も例年同様混雑が予想されますが、
ご来場の皆様のご理解・ご協力をお願い申しあげます。
posted by 絃友会 at 20:23| お知らせ

2019年02月24日

吹奏楽と三絃のコラボレーションのご案内

川崎市立田島中学校吹奏楽部
第4回フレンドリーコンサートに出演します。

日時:2019年3月10日(日)
   13:00開場 13:30開演
場所:サンピアン川崎大ホール

−−−−− 入場無料 −−−−−
posted by 絃友会 at 20:32| お知らせ

2019年02月20日

第7回川崎郷土・市民劇「日本民家園ものがたり」のお知らせ

第7回川崎郷土・市民劇「日本民家園ものがたり」は、古江亮仁先生の壮大なロマンから誕生した「日本民家園」が実現するまでの信じがたいほどの紆余屈折や、全国各地から仕事を求めて川崎に集った人々の人間ドラマを描いています。
(古江亮仁先生は、昭和20年代に川崎における沖縄芸能の文化的価値を高く評価したうえで、戦後の時代の影響を受け変化してしまうことを案じ、沖縄芸能を川崎市の無形文化財に指定し保護することを推進した方です。)
このドラマの終盤、「日本民家園」誕生が決まった喜びの席で古江先生にお世話になった沖縄の人たちが祝いの舞を披露するという設定で沖縄舞踊のシーンも取り組まれていますので、多くの方のご観覧を賜りたくご案内申し上げます。

5月10日(金) 阿波連とも子沖縄舞踊研究所
5月11日(土) 宮城成子沖縄舞踊研究所
5月12日(日) 佐久川昌子沖縄舞踊研究所
5月18日(土) 佐久川昌子沖縄舞踊研究所
5月19日(日) 赤嶺精子沖縄舞踊研究所


チケット取り扱い
琉球音楽名渡山絃友会
事務局長 新谷 真由美
090-2240-0136

市民劇表110.jpg
市民劇裏111.jpg
posted by 絃友会 at 21:14| お知らせ

2019年01月26日

さんしんの日のお知らせ

こんにちは。
3月4日、今年もさんしんの日が開催されます。
さんしんの日の詳細は下記のチラシより、ご確認ください。

当日は予約制となっておりますので、チラシのお問い合わせ先よりご予約をお願いいたします。

2019さんしんの日チラシ見本03.png

今年も皆様のご来場、心よりお待ちしております。
posted by 絃友会 at 15:04| お知らせ

2018年08月22日

守良藝が繋ぐ沖縄の舞

佐久川昌子沖縄舞踊研究所の公演をご案内申し上げます。
昭和20年はじめ数年川崎に滞在した沖縄芸能の重鎮・渡嘉敷守良先生に沖縄舞踊を師事した佐久川昌子先生は、60数年にわたり渡嘉敷流の舞踊の継承に尽力なされ3年前に天寿を全うしました。
佐久川昌子先生に後継を託された松田良一・松田美律枝・大谷米子が研鑽重ねた精華をお披露目します。
沖縄から、渡嘉敷本流守藝の会三代目家元金城光子先生はじめ門下生の皆様が花を添えて下さり・・・私達絃友会も琉球民謡で出演いたします。
多くの皆様のご高覧を戴きたいと願っています。

チラシ_表094.jpg
チラシ_裏095.jpg
posted by 絃友会 at 20:11| お知らせ